酒種

酒種は日本で古くから使われている、お米と米麹で作る天然酵母。酒種を用いたパンは、ふんわりしっとりとした食感と、お米由来の上品な甘味と芳醇な香りを持ちます。また老化が遅くカビが生えにくいなど、保存性も優れているそうです。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

酒種作りに必要なもの

材料

道具

酒種の作り方

酒種

酒種

お料理モード

スクリーンがスリープ状態にならないようにする

材料(16oz瓶1個分)

  • 1番種
  • 生米 50g

  • ご飯 10g

  • 米麹 40g

  • 浄水 100g

  • 2番種
  • 前種 30g

  • ご飯 100g

  • 米麹 30g

  • 浄水 40g

  • 3番種
  • 前種 30g

  • ご飯 100g

  • 米麹 20g

  • 浄水 50g

  • 4番種(酒種)
  • 前種 25g

  • ご飯 100g

  • 米麹 15g

  • 浄水 60g

  • 酒種のリフレッシュ
  • 酒種 25g

  • ご飯 100g

  • 米麹 15g

  • 浄水 60g

作り方

  • 瓶に1番種の材料を全て入れてよくかき混ぜる。
  • 26〜27℃のところに48時間おく。(8時間おきにかき混ぜる)
    24時間後の様子:甘酒の香りがする。無数の小さい気泡がある。麹とお米のつぶつぶ感はまだしっかり残っている。
    48時間後の様子:甘酒が少し進んだ香りがする。気泡は大きくなり量も増えている。つぶつぶ感は減りとろとろと水っぽくなっている。1番種48時間後
  • 空の瓶に、前種(1番種)を茶漉しで漉しながら入れる。前種以外の2番種の材料も入れてよくかき混ぜる。
  • 26〜27℃のところに24時間おく。(8時間おきにかき混ぜる)
    24時間後の様子:甘酒が進んだ香りがする。無数の小さい気泡がある。かき混ぜると少し発泡する。2番種
  • 空の瓶に、前種(2番種)を茶漉しで漉しながら入れる。前種以外の3番種の材料も入れてよくかき混ぜる。
  • 26〜27℃のところに24時間おく。(8時間おきにかき混ぜる)
    24時間後の様子:少しアルコールの香りがする。中小無数の気泡が混在している。かき混ぜると発泡する。3番種
  • 空の瓶に、前種(3番種)を茶漉しで漉しながら入れる。前種以外の4番種の材料も入れてよくかき混ぜる。
  • 26〜27℃のところに24時間おく。(8時間おきにかき混ぜる)
    24時間後の様子:アルコールの香りがする。大中小無数の気泡が混在している。瓶の蓋を開けると勢いよく発泡する。4番種4番種
  • 冷蔵庫で半日休ませる。
  • 酒種の完成!完成した酒種は冷蔵庫で管理し、5日おきにリフレッシュ(掛け継ぎ)する。
  • 酒種のリフレッシュ
  • 空の瓶にリフレッシュしたい酒種を茶漉しで漉しながら入れる。酒種以外の材料も全て入れてよくかき混ぜる。
  • 26〜27℃のところに24時間おく。(8時間おきにかき混ぜる)
  • 冷蔵庫で半日休ませる。
  • リフレッシュ完了!酒種は次回のリフレッシュまで冷蔵庫で管理する。

メモ

  • 事前準備:ご飯は冷ましておく。瓶、瓶の蓋、スプーン、茶漉しは煮沸消毒し、冷ましておく。
  • 酒種の管理:完成した酒種は冷蔵庫(4℃)で保存すると、完成より5日間は完成時の70〜80%の発酵力を維持できるそう。そのため上記温度下で管理する場合、リフレッシュは5日おきを目安にする。
  • 酒種の使い方:使用量は粉100gに対して酒種10~30gが適当。元種を作らずに、そのまま使える。レシピのインスタントイーストを酒種に変更する場合は、酒種の水分量を考慮して加水量を調整する。
  • 使用時の注意点:生地の温度管理。生地の温度が28℃以上になると、酒種に含まれるタンパク質分解酵素の働きが活発になり、生地がダレやすくなる。生地がダレると縦にボリュームが出にくくなるため、パンがふっくら仕上がらなくなってしまう。
レシピを印刷