パン作りの道具

アメリカの自宅でほぼ毎日2人で食べ切れる分のパンを焼いています。そんな筆者が愛用しているアメリカと日本で見つけた使い心地のいいパン作りの道具を工程ごとにまとめました。(もくじから各工程に飛べます。)

これからアメリカでパン作りを始めようと考えている方が道具を揃える際にこちらの表がお役に立てれば幸いです。

※国旗の絵文字(🇯🇵🇺🇸)はリンク先のオンラインストアの国を表しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

量る・混ぜる

デジタルスケール

0.1gから計量できるので一度に焼くパンが少量だったり少ないイーストで作るパンにも対応できます。計量皿が取り外して洗えるのでお手入れが簡単で衛生的。

ステンレス製ボウル

ガラス製ボウルより軽いのでデジタルスケールで材料を計量する時に使用しています。

ガラス製ボウル

ガラス製ボウル

重さがあるので混ぜたり捏ねたりする時に動きにくくて使いやすいです。ふた付きなので生地を発酵させる時にラップを使わなくて済むので経済的。ふたを外して重ねればコンパクトに収納できます。

ポリカーボネイト製ボウル

冷蔵庫で生地を発酵させる時に生地が冷えすぎず発酵がスムーズに進むので、計量から発酵までこのボウルでひとつできて便利。軽くて落としても壊れにくいので気軽に持ち運べます。

ウィスク

ウィスク

軽くて大きさも大きすぎず小さすぎず使いやすいです。コイル部分がしっかりしているので混ぜやすいです。

ウィスク

ウィスク

小さいけれど持ちやすく小さいボウルの中で材料を混ぜる時に便利。コイル部分がしっかりしているので混ぜやすいです。

捏ねる

ホームベーカリー

ホームベーカリー

象印アメリカが販売しているものなので日本のホームベーカリーの様で使いやすいです。大きさも日本の一般的なホームベーカリーと同じなので比較的コンパクトで置き場所に困りません。

※ボタンは英語表記、焼けるパンの種類(コースの種類)は北米仕様です。

ペイストリーマット

捏ねている時にズレたりせず使いやすいです。大きさも十分にあるので生地を長く伸ばす時もストレスフリー。

※ペイストリーマットは2枚持っており、動画で使用している方はFood52で購入したものです。現在は販売されていない様です。個人的には上の写真の方が使いやすくておすすめです。

料理用温度計

生地の捏ね上げ温度を測る時に使用しています。Hold機能付きなので記録を取るときなどに便利。

※アメリカで購入するならこちらもおすすめ。以前カナダに住んでいた時にひとつ前のバージョンを使っていました。防水で洗いやすく表示される温度が大きくて見やすく使いやすかったです。うっかりカナダに置いてきてしまったことを後悔しています。。。

ゴムベラ

ゴムベラ(普通サイズ)

たまたま日本で購入して握りやすさとしなり具合ともに好みだったのでずっと使用しています。

ゴムベラ(普通より小さいサイズ)

粉量100~150gのパン生地を混ぜ合わせる時に大きさが大きすぎず小さすぎず使いやすいです。たまたま日本で購入して握りやすさとしなり具合ともに好みだったのでずっと使用しています。

ゴムベラ

ゴムベラ(小さいサイズ)

ホームベーカリーの中で材料を混ぜたり生地をこそぎ落とす時に使用しています。ホームベーカリーで生地を作る方におすすめ。

発酵させる

発酵器

発酵器

折りたたんで収納でき、組み立てるのも簡単です。箱型の上部(窓がついてる面)をパカっと開けて入れるのですが、クオーターサイズの天板がギリギリ入るぐらいの広さなので天板ごとパン生地を入れる時に少し出し入れしにくいなぁと思います。それ以外は特に問題なく使いやすいです。

温度計&湿度計

生地の温度を管理する時にあると便利。我が家は発酵器の中、キッチンの作業台の上、冷蔵庫の中に置いています。

保存容器

円柱型保存容器

生地を丸くまとめてから冷蔵発酵する時におすすめ。勾配が無いので発酵具合がわかりやすいこととプラスチックなので生地が冷えすぎず発酵がスムーズに進みます。

保存容器

角型保存容器(小)

生地を四角く折りたたんでから冷蔵発酵する時におすすめ。勾配がないので発酵具合がわかりやすいのとプラスチックなので生地が冷えすぎず発酵がスムーズに進みます。

保存容器

角型保存容器(大)

生地を四角く折りたたんでから冷蔵発酵する時におすすめ。勾配がないので発酵具合がわかりやすいのとプラスチックなので生地が冷えすぎず発酵がスムーズに進みます。

オーバル型発酵かご

発酵かご

オーバル型が使いやすくてお気に入りです。アメリカはサイズも形も素材も色々あるので好みのものを探しやすいかもしれません。

発酵かごについてくる布のライナーは使用しておらず、こちらのディスポーザブルタイプのものを代わりに使用しています。生地を入れる前に小麦粉や米粉を振らなくても生地がくっつかず綺麗に発酵かごから取り出せるだけでなく、衛生的で発酵かごのお手入れも楽なのでとてもおすすめです。

パンマット

パンマット

主にハード系のパンを発酵させる時に使用しています。アメリカで何枚か購入してみたのですが、大きさと質が自分好みではなく、日本で購入しています。

クリップ

クリップ

パンマットを折り曲げて使用する時(バゲットなどを発酵させる時)にクリップがあると便利。こちらのクリップは大きさ、留具合、洗いやすさが良くておすすめです。

分割する

粉振り容器

粉を入れる部分がステンレス製なので洗いやすくて衛生的。小ぶりなので収納しやすく持ちやすいです。

スケッパー

しなり具合がほど良くて使いやすいです。一度不注意で壊してしまいアメリカで類似品を購入したところ固くて使い難かったので日本で購入し直しました。

ベンチタイムをとる

野田琺瑯レクタングル浅型L

琺瑯容器(浅型)

ふた付きなので丸めた生地を入れてベンチタイムをとるのにぴったり。大きいので生地を小さく複数に分割する時に使用しています。

琺瑯容器(深型)

ふた付きなので丸めた生地を入れてベンチタイムをとるのにぴったり。深いので生地を2分割する時に使用しています。

ガラス製容器

ふた付きなので丸めた生地を入れてベンチタイムをとるのにぴったり。ひっくり返してふたの上に丸めた生地をのせてガラス製の容器をふた代わりに使用すると中の様子が見えて便利。

成形する・型に入れる

ガス抜き麺棒

プラスチック製なので洗いやすくて衛生的。生地が比較的くっつきにくく少ない打ち粉で伸ばせるのでおすすめです。

木製麺棒

ガス抜き麺棒と比べると伸ばした生地の表面がなめらかで綺麗に仕上がります。

ステンレス製定規

ステンレス製定規

アメリカのペイストリーマットの上に書いてある目盛りはinchなのでcmの定規があると便利。生地を縦長に切り分ける時のガイドとしても使えます。

食パン型(日本の0.5斤)

我が家(2人)の一食分にぴったりの大きさ。サイズも小振りなのでアメリカで販売されているサンドイッチ用のジップロックにも入ります。

食パン型(日本の1斤)

アメリカで販売されている型はサイズが日本と異なります。日本の普通サイズの食パンを焼きたい時や日本のレシピで作る時に材料を計算し直さなくて焼けるので便利。

コッペパン型

コッペパン型

型がなくてもコッペパンは焼けますが型があると綺麗に焼けるのでおすすめです。

セルクル型

アメリカでもセルクルは販売されていますがつなぎ目がなくしっかりしたステンレス製のものはなかなか見つけられず日本で購入しました。アメリカでは1個ずつ販売していることが少ないので必要な数だけ購入できる日本の方が買いやすいです。

コロネ型

アメリカでもコロネ型は販売されていますがつなぎ目がなくしっかりしたステンレス製のものはなかなか見つけられず日本で購入しました。アメリカでは1個ずつ販売していることが少ないので必要な数だけ購入できる日本の方が買いやすいです。

ペットカップ

ペットカップ

バーガーバンズや惣菜パンを焼く時にあると便利。アメリカでこちらのサイズが見つけられず日本で購入しています。

くまセルクル型

かわいいくま型の厚焼きイングリッシュマフィンが焼けます。

くま食パン型

くま食パン型(小)

子どもも食べやすい手のひらサイズのかわいいくま型食パンが焼けます。

くま食パン型

くま食パン型

かわいいくま型食パンが焼けます。こちらの袋に入れるとさらにかわいいのでおすすめです。

琺瑯容器

琺瑯容器(浅型)

2人分くらいのフォカッチャを焼くのにぴったりの容器です。ふた付きなので発酵する時にふたを被せられて便利。

琺瑯容器

琺瑯容器(浅型)

4人分くらいのフォカッチャを焼くのにぴったりの容器です。ふた付きなので発酵する時にふたを被せられて便利。

ブリオッシュ型

型離れがよく使いやすい型です。丸めたブリオッシュ生地やロールパン生地を入れて焼くところんとしたかわいい形のパンが焼けます。

ミニパウンド型

ミニ山食パンやワンローフが焼けます。型離れがよく使いやすいです。

角型

2人分くらいの小さなちぎりパンが焼けます。アメリカでも角型は販売されていますが8inch(20cm)と9inch (23cm)が一般的なサイズ。6inch(15cm)も販売はされていますが型離れがよく底が取れるタイプは見つけられなかったので日本で購入しました。

エンゼル型

エンゼル型

ドーナツ型のかわいいちぎりパンを焼けます。アメリカで底が写真のように丸いもので15〜18cmのサイズは見つけられなかったので日本で購入しました。

マフィン型

マフィン型

Brod&Taylor製の発酵器に入る大きさ。型離れがよく使いやすいです。

クグロフ型

クグロフ型

クリスマスの時期にピッタリのかわいい形のパンが焼けます。小さめのサイズ(約14cm)なのでプレゼントにもぴったり。アメリカではあまりクグロフ型を見かけないのですが似たような形で『Bundt pan』という型が売られています。

仕上げる

刷毛

刷毛

アメリカで何個か購入してみましたがどれも毛が固くて使い難かったので日本で購入しています。

クープナイフ

クープナイフ

刃を真直にも湾曲にも調整でき、持ちやすく使いやすいです。オールステンレス製で持ち手部分に重量感があるので好みが分かれるかもしれません。

※写真の刃は購入時についてくるものとは別のメーカーのものです。替え刃も数枚ついてくるのですが使い切ってしまったので写真には載せられませんでした。

クープナイフ

クープナイフ

切れ味が良いです。洗いやすくて衛生的。

霧吹き

霧吹き

水を入れる部分がガラス製で食洗機で洗えるので衛生的。一度にたくさんの水を広範囲に吹けるので使いやすいです。

料理用はさみ

キッチンバサミ

分解して洗えるので衛生的。先端も程よくとがっているのでベーコンエピやチーズパンなどの切り込みも入れやすいです。

レードル

レードル

ベーグルを茹でる時に使用しています。水切れがよくサイズもベーグルにぴったりなので使いやすくておすすめです。

非接触温度計

ベーグルを茹でる用のお湯、カレーパンやドーナツを揚げる用の油の温度を計るのに使用しています。

卵泡立て器

溶き卵器

全卵を手早く綺麗に溶きほぐせます。丸みを帯びたデザインなので溶く時にボウルを傷つけることもありません。なくてもパンは焼けるけれどあるととても便利です。

焼く

天板(クオーターサイズ)

天板(クオーターサイズ)

Brod&Taylor製の発酵器に入る大きさ。

天板

天板(ハーフサイズ)

一度に3〜4本バゲットが焼ける大きさ。

オーブン用温度計

我が家のオーブンは予熱完了音が鳴っても庫内の温度が実際に設定した温度に達していないため庫内にこちらの温度計を吊るして庫内の温度を確かめてから焼いています。オーブンがしっかり予熱されていないと失敗の原因となるので設置をおすすめします。

シルパット

シルパット(クオーターサイズの天板にぴったりのサイズ)

イングリッシュマフィンを焼く時に天板にシルパットを敷いてからセルクルをのせるとセルクルが動かないのでもう一枚の天板を上にのせてからオーブンに移動させる時も安心です。使用してなくてもイングリッシュマフィンは焼けますがあると便利。

くり返し使えるオーブンシート

くり返し使えるオーブンシート

繰り返し使えるので経済的なのはもちろんのこと耐熱温度が500℉/260 ℃なのでピザなど高温で焼くものにも使えて便利。

キャストアイロンスキレット

スチーム機能のないオーブンでハード系のパンを焼く時にスチーム発生させるために使用しています。

ピザ焼き網

500℉/260 ℃でも使えるのでピタパンを焼く時に使用しています。

ピザ取り板

ピザ取り板

ピザを焼く時だけでなくハード系のパンをオーブン内の熱い天板に移す時にも使えて便利。食洗機で洗えるのでお手入れも簡単です。

ターナー(小)

すくう部分が小振りなのとよくしなるのでパンを天板からケーキクーラーへ移す時に便利です。

ターナー

ターナー(大)

すくう部分が大振りなので柔らかくて大きいパンも形崩れすることなくケーキクーラーへ移せます。

ケーキクーラー

クオーターサイズの天板にピッタリはまる大きさ(あんぱんが4〜5個のるぐらい)。小さいのでパンを冷ます時も使用後に収納する時も置く場所に困らなくて良いです。

切る

パン切り包丁(刃渡り28cm)

クラストが硬いパンも柔らかいパンもよく切れます。刃渡りが長いのでカンパーニュなど大きめのパンもスライスしやすいです。

パン切り包丁(刃渡り20cm)

クラストが硬いパンも柔らかいパンもよく切れます。オールステンレス製なのでお手入れが簡単で衛生的。刃渡りが長すぎず短すぎずちょうどいい長さで収納場所にも困りません。

※吉田金属工業の包丁『GLOBAL』はアメリカでも販売されています。写真は日本限定で販売されている『IST』です。吉田金属工業に問い合わせたところアメリカで販売されている『CLASSIC』『SAI』『UKON』のパン切り包丁は日本限定で販売されている『IST』と比べると硬めのパン向きとのことでした。私は硬めのパンも柔らかめのパンも同じくらいの頻度で切るので『IST』を購入しました。

パン切り包丁

パン切り包丁(刃渡り14cm)

クラストが硬いパンも柔らかいパンもよく切れます。プラスチックのカバー付きで刃渡りが短くコンパクトなので持ち運びにも便利。

パンカットガイド

パンカットガイド

食パンやカンパーニュをスライスするのはもちろんのこと、サンドイッチ用にベーグルやチャバタなどを横半分にスライスする時にも使えて便利です。